日本筆記具工業会
  JAPAN WRITING INSTRUMENTS MANUFACTURERS ASSOCIATION
2023年度 事業計画
自 2023年4月1日  至 2024年3月31日
2023年度においては日本筆記具工業会 定款第4条(事業)に基づき以下の事業を実施する。
(1) 筆記具とその関連製品の生産統計と貿易統計の調査及び研究
(2) 筆記具とその関連製品の内外規格の調査研究
(3) 筆記具とその関連製品の内外知的財産権の調査研究
(4) 筆記具とその関連製品の安全及び環境問題に関する調査研究
(5) 筆記具とその関連製品の外国関連団体との交流と情報の交換
(6) 関係機関及び関係団体との連絡折衝と協調
(7) その他必要な事業
前各号の事業を企画推進するために設置された各委員会の2023年度の活動計画
 
(1)総務委員会
1. 本工業会の組織活動の基盤である会員の入会促進を図る。
2. 組織の運営とその年間計画の立案を行う
通常総会   6月開催
会員懇親会 12月開催
理事会 原則として5月、11月、+α(必要が生じた場合)
委員会 原則として4月、10月(その他、委員長の判断で随時)
3. 会員の相互交流を深める機会としての懇親会(通常総会・年末講演会 等)、会員研修会および周年事業等の企画・運営を行う。
4. 行政官庁との緊密な連絡と折衝を行う。
会員へのオフィシャル情報提供
5. 会員の福利厚生に資する業務を行う。
6. 予算の立案・執行と決算に関する業務の管理をする。
(2)流通委員会
1. 適正な販売と流通秩序に関する調査研究を行う。
流通に関する問題等については、必要に応じて対応する。
2. お客様相談窓口連絡会
お客様相談窓口担当者による情報交換会を定期的に開催する。
お客様対応事例の研究を行う。
お客様への商品知識啓発を行う。
(3)調査研究・広報委員会
1. 国内の筆記具統計資料の収集と会員への情報提供をする。(生活用品統計、貿易統計等)(月次、年次データ)
2. 海外の筆記具統計資料を会員への情報提供をする。(海外筆記具工業団体との情報交換により統計資料を入手する。)
3. 本工業会独自の調査資料を会員へ情報提供をする。
4. 会員相互の情報発信手段として「インターネット」の活用充実を図る。
筆記具お役立ち情報等、HP発信情報のメンテナンス
HPを流通やユーザーにPRし、本工業会の認知度アップを図る
5. JWIMA通信の活用度を高める。
Eメール配信による配布効率の向上
タイムリーな発行 ; 年1~2回+α
6. 会員・委員会・部会名簿を作成し関係者に配布する。
7. 技術交流会(4年に1回。原則としてオリンピックイヤーに開催)の開催により会員同士のビジネス交流をはかる。
次回は2024年6月を予定。2023年度より準備を開始する。
(4)技術・国際委員会
1. 工業標準化に関する活動を行う。
工業標準化に関する情報収集と提供
JIS原案作成及び改正作業及び12条申請の是非についての検討
その他
2. 国際規格(ISO)・海外規格(EN・BS・DIN・NF・ASTM・SANS・GB・KS等)に関する活動を行う。
国際規格・海外規格に関する情報収集と提供
ISO/TC10/WG18に係る規格作成及び見直しに関する審議及び提案
ISO/TC10/WG18活動支援
ISO/TC10国内委員会への参画
3. PL(製造物責任)法に関する調査研究
クレーム分析と技術的対応
表示(使用上の注意等)の問題
4. 安全性・環境への配慮に関する調査研究
国内の法令に関する情報収集と提供
国内の環境マークに関する調査研究(エコマーク関連等)
海外の安全・有害物規制に関する情報の収集・提供と日本からの発信
REACH関連、EN71関連、アメリカCPSIA、プロポジション65 関連 等
5. 技術及び品質の向上に関する活動
会員の技術向上に関する研修会の実施
品質向上に関する調査研究(試験・評価方法及び試験・測定機器の統一 等)
6. 知的財産権に関する調査研究
(一社)全日本文具協会が主導し、日本筆記具工業会がこれに協力する体勢で活動する。
ISOTにおける模倣品対策(WG1)
海外における模倣品対策の強化及び行政・関係諸団体との交流・情報交換(WG2)
消費者への知的財産権に関する啓蒙(WG3) など。
7. 海外筆記具・文具業界との情報交換に関する活動
8. 各部会に関する活動
9. その他

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・用語の解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国際規格等
ISO International Organization for Standardization / 国際標準化機構
EN Euro Normale / 欧州規格
BS British Standards / 英国規格
 
DIN Deutsches Institut fur Normung / ドイツ規格協会(DIN規格は Deutsche Normと標記される。)
NF Normes Francaises / フランス国家規格
ASTM American Society for Testing and Materials / 米国試験材料協会
SANS South African National Standards / 南アフリカ共和国規格(局)
GB 中華人民共和国国家標準 / 略称「国標」 Guó biāo
KS Korean Industrial Standards / 韓国工業規格
日・米・欧の工業会
JWIMA Japan Writing Instruments Manufacturers Association / 日本筆記具工業会
WIMA Writing Instrument Manufacturers Association / 米国筆記具工業会
EWIMA European Writing Instrument Manufacturer's Association / 欧州筆記具工業会
EPMA European Pencils Manufacturer's Association / 欧州鉛筆工業会
ISZ Industrieverband Schreiben、Zeichnen、kreatives Gestalten e.V.
/ 社団法人 筆記、製図、創作造形工業会(ドイツ)
製品別規格等
BS7272-1 英国規格「筆記具及びマーキングペン用の安全キャップの仕様書」
BS7272-2 英国規格「筆記具及びマーキングペンの尾栓の仕様書」
EN71-9 玩具に含まれる有機化合物(要求事項)
EN71-10 玩具に含まれる有機化合物(サンプルの準備と手順の抜粋)
EN71-11 玩具に含まれる有機化合物(分析方法)
TC10 ISOのTechnical Committee 10(技術委員会) → ISO / TC10 Technical drawings product definition and documentation / 製図製品の規定と関連文書
ISO / TC10 / WG18 ISO / TC10における第18番目のワーキンググループ(WG)で、筆記具全般のISO規格上の技術的な問題について審議を行う。
| 戻る |
© 2002 日本筆記具工業会,All right reserved.