JAPAN WRITING INSTRUMENT MANUFACTURERS ASSOCIATION
△メニューに戻る
  2023 JWIMA会員研修会
日本筆記具工業会
2023.11.14
2023 JWIMA会員研修会開催
   本工業会では、会員の皆様への情報提供の一環として、毎年各分野のスペシャリストに講師をお願いし、研修会を開催いたしております。
   本年は、2023年11月14日(火曜)ベルモントホテル(浅草橋)に、進化の著しいIT分野と実際の仕事の現場両方に精通したスペシャリストをお招きし開催しました。
   最新の情報に接して、明日から実際にワークプレイスに未来的なレボルーションを起こせるプラクティカルな研修が目標です。
   最初に開催者である工業会総務委員長の杉浦正氏により「テーマが今風で仕事にすぐ応用できるので今回は40名以上の皆様にご参加いただきました。やろうと思ってもなかなかできないので、是非これを機会に身近なIT化に取り組んでください」という挨拶がありました。
   その後みっちり3時間に及んだ研修でさぞや出席者は人より一歩先行くスキルを身につけて、公私ともにクオリティアップを実現して、職場に戻っていったことでしょう

研修会テーマと講師
【第一部】 製造業のDX推進/デジタル活用で生産性を向上させる方法
【第二部】 チャットGPT/事務部門・本社部門での実際の活用法
講師:
 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次氏  
 
【第一部】 製造業のDX推進/デジタル活用で生産性を向上させる方法
<講義内容(抜粋)>
     企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位を確立しなければならない。
   先端的な企業の例や、実際の業務にすぐ取り入れられる技術やサービスを活用してほしい。
   また、デジタル化による業務効率化や生産性の口上だけでなく、経営者はこの際、何のために会社があるのか、その理念、存在意義、つまり「パーパス」をしっかり持とう。5~10年後にどんな会社でありたいか、理想と現実の差分は何か、どう解消するか、なども考えることが大事である。
<キーワード:VUCA、startcounter、Googleトレンド、SimilarWeb、jSTATMAP、ラクスル、シュフー、icoon-mono、autodraw、photo-ac、bit.ly、6W2H、HP内ブログ、HP外ブログ、statcounter、リモートアクセス、グーグルクロームストップ、zoom自動議事録、自動補助金申請>
 
     
   
 
【第二部】 チャットGPT/事務部門・本社部門での実際の活用法
<講義内容(抜粋)>
   チャットGPT等のAIをどう活用すれば仕事に生かせるか教えよう。
   使用する際の限界や、注意点も具体的にも含めてである。途中覚えておくと便利なHPも紹介してあげよう。
   生成AIが持っている情報は学習時点のものなので、新しいことには正しく回答できない。また個人情報流出やニセ情報の拡散、著作権侵害などの懸念されるスクがある高知尾も忘れないでほしい。
<キーワード:マイクロソフト365、ChatGPT、BingAI、GoogleBard、AI事務員>

| メニューに戻る |
© 2002 日本筆記具工業会,All right reserved.